3月23日の定期メンテナンスにてバランス調整が行われます。
詳しくは下記リンクを参照ください。
WAR OF BRAINS » ■一部カードの調整と補填について
調整内容は先攻優位のルールの調整とOPカードのナーフです。各項目に関して少し掘り下げようと思います。
ルール変更について
ウォーブレでは今まで、先攻プレイヤーの初手が3枚、後攻プレイヤーの初手が4枚と1枚のハンドアドバンテージの差を付けることによって先攻の優位性をなくそうと考えられてきました。しかし、このゲームはメモリーをこれ以上増やす必要がないと判断したらそれを直接ハンドアドバンテージに変換できるルールがあるため、特にアグロ系統のデッキには全くもって優位性を覆す要因になりませんでした。
そこで、後攻プレイヤーにテンポアドバンテージを取らせるために用意されたのがDTCGをやったことがある人にはお馴染みのカード、1ターンだけ1マナを得ることが出来る《MEMORY》です。
《MEMORY》の使い道は様々で1ターン目に使って2マナのカードを出すのもよし、2ターン目に《ラッキー》をぶつけるもよし、【マグナコントロール】ならば盤面を誤魔化しながら3ターン目に《ジャッジメント・ゼロ》を撃つのもありかもしれません。なんにせよ少しは先攻の優位性が払拭されて先攻後攻の勝率も近づくのではないかと思います。
ただ、1つ気がかりなのはスペル扱いなのかどうかというところ。もしスペル扱いならば《MEMORY》を出し惜しみしてアグロ最強カードである《終戦のオルディア》なんて出されたらどうしようもありません。公式の続報を待ちましょう。
スペルカードなので《終戦のオルディア》や《不快な音響兵器》に引っかかります。
ナーフについて
《審判の龍騎士 ジャオロン》の登場により環境が【ドラゴンタオシン】一色に染まってしまったためタオシンのカードがかなりナーフされています。
タキニキ「タオシン強いの分かってるからナーフしたよ」
では各カードについて見ていきましょう。
《天を貫く王龍》《暴食龍 ガオ》
どちらもドラゴンカード。即ち《審判の龍騎士 ジャオロン》によって容易にコスト軽減をすることが可能です。もちろん【ドラゴンタオシン】の中心となるカードでPvPではしょっちゅう見かけました。
ナーフ内容はどちらも1マナ増加。おそらく軽減した上で開発が想定したコストを支払ってくださいということでしょう。
ただ、このナーフを見るに《審判の龍騎士 ジャオロン》を前提にマナコストを決めるというのが定石と化してしまいそうなので少し心配です。
《災厄の使徒 テンホウ》
場に出たときにプレイヤーに与えるダメージが1軽減された代わりにタフネスが1減りました。ナーフの内容がメリットともデメリットとも取れますが多くの場合において、強みであった2マナのユニットにトレードされない高打点という点が失われてしまったのでデメリットとなるでしょう。
タキニキ「新ルールで後攻1ターン目にメモリー使って出されたらヤバイからナーフ」
《不快な音響兵器》
アグロの対抗策のスペルを撃つだけでライフ取られるのは不快でした。ただそれだけです。
タキニキ「メモリーが引っかかるのやばいからナーフ」
《ブラック・オペレーション》
医者ユニットによって得られるコスト軽減がなくなりました。
これに関してはよくわかりませんがおそらく《デリート》との完全な差別化と新カードを作るに当たってのマナレシオを定めるといったところからのナーフ…というよりは調整でしょうか。使っている側からしたら確かに強いのですが軽減が役に立つことは稀だったので何とも言えません。
もしかしたらA2にて優秀な医者が大量投入される前兆かもしれません。
《サイコバトラー》
【ユニオンコントロール】では序盤の盤面を誤魔化すために、【アグロユニオン】では序盤の猛プッシュに使われてきたカード。
意図的にこのカードを採用しているためデメリットが目立つことが少なく実質2/3/3のバニラとして使えていたためアタックが1減るナーフを食らいました。
ただし、《厄災の使徒 ホウシン》とは違いタフネスは減らされていないので2マナユニットにトレードをされることは少ないためまだまだ活躍の場はありそうです。
タキニキ「新ルールで後攻1ターン目にメモリー使って出されたらヤバイからナーフ」
《壱天衆 ヨウユウキ》
その汎用性の高さから4マナ帯で採用しないことがなかったカード。デッキ構築の幅を狭めていたのでアタックとタフネスの両方を減らされるナーフを食らいました。
実際、公式生放送でも「ヨウユウキがナーフされたから4マナ帯のカードの選択肢が増えた」との発言も見受けられました。
雑感
駆け足で色々書いたので結構間違えてるかもしれません。間違ってたら知りません。眠いから寝ます。
あと前回のウォーブレ生放送見逃しました。今からアーカイブ見てきます。
おわり。